≪六・七・八章簡易攻略≫
ここまで好感度が高い女の子が誘いに来ます。
いない場合は、自由行動をしながら探ることになります。
好感度の確認法
人物メモにおいて湖希・巴・真奈瀬・京子の4人の中で
頬を染めている立ち絵(照れている絵)になっているヒロインがいれば好感度は最高です。
これに達していれば、そのヒロインのEDを見ることが出来ます。
注意点
校内を歩いて休日を誰と過ごすか決める時
(頬染めのヒロインがいる場合は誘いを全て断った時)、
天文台で京子のイベントCGが、女子寮で湖希のイベントCGがそれぞれ見れます。
見逃さないようにしましょう。
トラップにやられることだけは阻止しましょう。
その1:後編、高エネ研内で中央操作室に向かうときのトラップ回避法(対毒ガス編)
一歩前に出て、調べた後、「パール」を使ってこじ開けましょう。
その後、角のところに見えるパネルを調べて、「長内博士のIC」を使えばOKです。
その2:後編、高エネ研内での緊急脱出時の対応(実験室Dの毒ガス編)
実験室Fでの最初のメモが「7」なので「161807」と入れたくなりますが、これは罠。
実験室Fにもう一度入ると、「黄金ひが道を開く」。3回目には「7070」というメモが残されます。
なので黄金比である「161803」と入力しましょう。
間違えた場合は「7070」で解除して入れなおします。
その3:後編、高エネ研内での脱出シャッター解除法
それぞれの特性は以下の表どおり ローマ数字
(便宜場算用数字) 開くシャッター 閉じるシャッター 1 BとD E 2 C D 3 FとH C 4 A F 5 DとG H 6 E AとC
まずFとHはどうでもいいので、3は使う必要がありません。
そして閉じるシャッターに注目すると、FとHは開いてなくて良いので、4と5が最後になります。
残りは逆算。適当にやれば大丈夫です(^^;
参考例「1→6→2→4→5」
洞窟内の対処法 1 ボタン式の扉 横のパネルを調べて、ボタンを押すだけ。 2 石造回転式の扉 扉を調べ、そのやや後方にある2体の石造を回しましょう。 3 石札式の扉 途中の怪しげな場所で「石札の欠片1・2」を手に入れ、
石札1を右下に、石札2を左下に刺します。 4 タイミング扉 台座を調べると、2人同じ押しという結論に至るので、
3・2・1・0の0のタイミングを見計らって、
Aボタンを押しましょう。 5 白骨の扉 途中の骸骨の場所を調べて「白骨の玉」を手に入れ、
それを使用します。 6 古井戸 井戸を調べた後、壁のところのツタを調べて、
「太いツタ」を手に入れ、井戸の前で「太いツタ」を使用。
MOVEで下に降ります。 7 レリーフの扉そのB 像を調べて、計90度(2回)回転ぐらい回すと、
ある場所の道が開け、「SレリーフB」が手に入ります。
そしてその部屋にあるボタンを2つとも押しましょう。
一つの既に押してある方は「工具」を使用します。 8 レリーフの扉そのA 像を調べて180度(4回)回します。
そうすると同じように道が開け「SレリーフA]が手に入ります。
その後、部屋内の柱を調べて、柱を押す画面になったら、
Aボタンをとにかく連打します。 9 レリーフの扉そのD 像を調べて90度(2回)回します。
するとまた道が開け「SレリーフD」が手に入ります。 10 レリーフの扉そのC 最後に大きな扉の前で「SレリーフC」を手に入れます。
扉を調べ、Aを右上、Bを左下、Cを左上、Dを右下に刺しこみます
(六章)
ここまで好感度が高い女の子が誘いに来ます。
いない場合は、自由行動をしながら探ることになります。
好感度の確認法
人物メモにおいて湖希・巴・真奈瀬・京子の4人の中で
頬を染めている立ち絵(照れている絵)になっているヒロインがいれば好感度は最高です。
これに達していれば、そのヒロインのEDを見ることが出来ます。
注意点
校内を歩いて休日を誰と過ごすか決める時
(頬染めのヒロインがいる場合は誘いを全て断った時)、
天文台で京子のイベントCGが、女子寮で湖希のイベントCGがそれぞれ見れます。
見逃さないようにしましょう。
(七章)
トラップにやられることだけは阻止しましょう。
その1:後編、高エネ研内で中央操作室に向かうときのトラップ回避法(対毒ガス編)
一歩前に出て、調べた後、「パール」を使ってこじ開けましょう。
その後、角のところに見えるパネルを調べて、「長内博士のIC」を使えばOKです。
その2:後編、高エネ研内での緊急脱出時の対応(実験室Dの毒ガス編)
実験室Fでの最初のメモが「7」なので「161807」と入れたくなりますが、これは罠。
実験室Fにもう一度入ると、「黄金ひが道を開く」。3回目には「7070」というメモが残されます。
なので黄金比である「161803」と入力しましょう。
間違えた場合は「7070」で解除して入れなおします。
その3:後編、高エネ研内での脱出シャッター解除法
それぞれの特性は以下の表どおり ローマ数字
(便宜場算用数字) 開くシャッター 閉じるシャッター 1 BとD E 2 C D 3 FとH C 4 A F 5 DとG H 6 E AとC
まずFとHはどうでもいいので、3は使う必要がありません。
そして閉じるシャッターに注目すると、FとHは開いてなくて良いので、4と5が最後になります。
残りは逆算。適当にやれば大丈夫です(^^;
参考例「1→6→2→4→5」
(八章)
洞窟内の対処法 1 ボタン式の扉 横のパネルを調べて、ボタンを押すだけ。 2 石造回転式の扉 扉を調べ、そのやや後方にある2体の石造を回しましょう。 3 石札式の扉 途中の怪しげな場所で「石札の欠片1・2」を手に入れ、
石札1を右下に、石札2を左下に刺します。 4 タイミング扉 台座を調べると、2人同じ押しという結論に至るので、
3・2・1・0の0のタイミングを見計らって、
Aボタンを押しましょう。 5 白骨の扉 途中の骸骨の場所を調べて「白骨の玉」を手に入れ、
それを使用します。 6 古井戸 井戸を調べた後、壁のところのツタを調べて、
「太いツタ」を手に入れ、井戸の前で「太いツタ」を使用。
MOVEで下に降ります。 7 レリーフの扉そのB 像を調べて、計90度(2回)回転ぐらい回すと、
ある場所の道が開け、「SレリーフB」が手に入ります。
そしてその部屋にあるボタンを2つとも押しましょう。
一つの既に押してある方は「工具」を使用します。 8 レリーフの扉そのA 像を調べて180度(4回)回します。
そうすると同じように道が開け「SレリーフA]が手に入ります。
その後、部屋内の柱を調べて、柱を押す画面になったら、
Aボタンをとにかく連打します。 9 レリーフの扉そのD 像を調べて90度(2回)回します。
するとまた道が開け「SレリーフD」が手に入ります。 10 レリーフの扉そのC 最後に大きな扉の前で「SレリーフC」を手に入れます。
扉を調べ、Aを右上、Bを左下、Cを左上、Dを右下に刺しこみます