第五期游戏感想征集活动

转自http://gamerssquare.fc2web.com/choukousennin2.htm

 

【1】以下、『』は主に愛情度が変動する選択肢。【】は重要イベント。愛情値が関係しない選択肢は一部を除き記述していませんので、個別に判断して選んでください

【2】以下のチャートはあくまで攻略例です。進め方によってイベント発生、選択肢表示のタイミングが前後することがありますので常に前後を確認しながら進めてください

【3】1周目はハルカ、ナリカの純愛、または鬼畜ルートへ進んで下さい。スバル、ハーレムは攻略出来ません。また、1周目と2周目では怪忍が異なり、それぞれ敗北Hがあるため、最低2回は最初から始める必要があります。3周目以降は開始直後に1周目と2周目の怪忍どちらかを選べるようになります

【4】上述の通り、スバル、ハーレムは2周目以降のプレイとなり、また、ハーレムの前提となる3人の愛情値に関して、1周目では愛情値が低く抑えられており、各キャラのエンディングを見た後にゲーム最初から始めると未攻略時に比べてプラス1ずつ増加するようになっています。このため、愛情値を基準にしているイベントは、例えば1周目と2周目で同じ選択肢を選んでも発生するタイミングが異なることがあり、本攻略では各キャラの重要イベント発生のところで、1周目などエンディングをまだ見ていない場合に発生するものは”未攻略”、既に該当キャラのエンドを一度見ている場合は”攻略済”のようにメモ書きを入れています。

【5】以下のチャート内でのセーブポイントは2種類で、ルート分岐用を”セーブXX”、敗北H回収用セーブを”敗北H回収セーブXX”としています。敗北Hには出てくる怪忍の違いから最低2周する必要があるため、セーブを分けていますが、例えばルート分岐用のセーブを1ページ目、1周目の敗北H回収セーブを2ページ目、その他のページを任意の一時セーブで使いまわす、などのように保存するページを分けるなどするといいでしょう

【6】戦闘は特に指定がなければ必ず勝利すること

【7】怪忍討伐に関して、勝利に必要と思われる能力の目安をチャート内に記述しています(例:”功・防・反:平均XX以上”など)。但し、実際には淫力、障壁も重要であり、多少余裕を持たせているため、あくまで目安です

【8】愛情値が変動する選択肢には、選択後の愛情値の状況を記述しています(例:”ハルカ:XX、ナリカ:XX”など)。情報画面で愛情値を確認しながら進めてください。但し、愛情値の記述は各ヒロイン未攻略の場合の数値です。攻略済みのキャラはプラス1で見るようにして下さい(例:1周目で誰も攻略していないなら、攻略中の愛情値の記述はゲームの表示と一致することになります)

【9】本攻略内の記述には管理人の推測や推奨行動などが含まれており、本攻略はシステム上で定められている数値などを厳密に追って攻略データを示すものではありませんが、一部本攻略作成上の基礎資料をまとめてあります。必要に応じて参考にして下さい
(⇒こちら

【10】タイトル画面の”アリスの館”内にあるミニゲームは炎斎を45日以内に討伐するか、スバルエンドを見るとプレイできるようになります。また、ミニゲームにはご褒美CGがあり、初期ハイスコアより高い点数を取るか、敵を2000人倒すこと見ることが出来ます



※本攻略にしたがって1周目を終えた場合も、もう一度ゲーム最初から始める必要
があります(理由は上記3、4を参照)なお、選択肢その他について疑問点などが
あれば補足資料を用意していますのでこちらをご覧下さい

<共通> 序盤 ※初回H以降、龍論功、リビドー上昇、戦闘をバランスよく進める。無駄な索敵は行わず、行動力(サイコロ)の無駄遣いをしないように進める (ハルカ)『すごいなあ』 ※愛情値(ハルカ:2)

※以下、注意書きの通り、攻略済のキャラについては愛情値に関するメモ書きをプラス1で見るようにして下さい(例:1周目でハルカを攻略済なら、この時点で愛情値は3のハズ) 【二日目夜、初戦(ゲニン)】 ※以降、2日連続で戦闘(城攻略含む)を行わないと昼に【アキラH1】 (ハルカ)『ハルカさん、綺麗だなあ』 ※愛情値(ハルカ:3) 【ハルカデートイベント1】(未攻略)※ウィンドウショッピング

※以下、イベントでの”未攻略”、”攻略済”とあるものは、対象のキャラが攻略済であるかどうかによって愛情値の基礎値が異なることによるイベントの発生タイミングの違いを表しています。例えば1周目初回攻略時なら、誰も攻略していないため”未攻略”のタイミングでイベントが発生するはずです 【索敵で第1怪忍(業岡一全、または自在也)】 ※淫力40を超えたらスキル”勢火の功”習得して特訓を増やす(推奨) (ナリカ)『でもナリカの腕もあるよ』 (ナリカ)『ナリカの安全を願う』 <敗北H回収セーブ1>※↓の直前、夜にセーブ 【第一怪忍討伐。翌日ナリカ参戦】(功・防・反:平均14以上) ※ナリカ参戦以降、ハルカ、ナリカをバランスよく能力強化。ナリカもハルカ同様スキル”勢火の功”を早期習得。戦闘は両方とも参加させる。共通ルート最終段階でハルカ、ナリカの能力がほぼ互角になるようにする ナリカ参戦後 ナリカの龍論功”LV1”を2つすぐに実行する (ナリカ)『可愛かった』  ※愛情値(ハルカ:3、ナリカ:4) 【索敵で怪忍(茸群道人、または修羅牙幻内)】 【四道城 青龍 出現】 青龍 出現後 【龍論功に”三人でエッチ”追加】 (ハルカ)『違う場所にエスコート』 ※愛情値(ハルカ:4、ナリカ:4) 【ナリカデートイベント1】(未攻略、攻略済)※電気街へ (ハルカ)『真似しているのはナリカ』 ※愛情値(ハルカ:5、ナリカ:4) 【ハルカデートイベント1】(攻略済)※電気街へ <敗北H回収セーブ2> 【怪忍討伐(茸群道人、または修羅牙幻内)】(功・防・反:平均18) (ナリカ)『ファッション記事』 ※愛情値(ハルカ:5、ナリカ:5) 【ナリカデートイベント2】(攻略済) (ハルカ)『セクシーなポーズを要求(H追加)』 ※城に進むものを決め、十分に強化する 【四道城 青龍1F 攻略】(例:ルートB)(功・防・反:平均20程度) <セーブ1>※中ボス敗北エンド回収用 【四道城 青龍2F 攻略】(例:ルートB)(功・防・反:平均25程度) 青龍 攻略後 (ナリカ)『ナリカを褒める』 ※愛情値(ハルカ:5、ナリカ:6) 【スバル戦】※ハルカ一時行動不能になる 【四道城 白虎 出現】 白虎 出現後 【索敵で怪忍(ミナヅキ、またはソウカク)】 (ナリカ)『ナリカを探す』 ※愛情値(ハルカ:5、ナリカ:7) (ハルカ)『ハルカを気遣う』 ※愛情値(ハルカ:6、ナリカ:7) 【ナリカデートイベント2】(未攻略時) 【ハルカデートイベント1】(未攻略時)※電気店 (ナリカ)『深夜帯アニメに注目(H追加)』 (ハルカ)『ハルカをかばう』 ※愛情値(ハルカ:7、ナリカ:7) 【怪忍討伐(ミナヅキ、またはソウカク)】(功・防・反:平均25程度) 【リビドー上昇で”女怪忍とエッチ】 ※以下に進む前に城に進むものを決め、十分に強化を行う
(2Fクリアの目安:攻撃、防御、反応が平均30) 【四道城 白虎1F 攻略】(例:ルートC) 【四道城 白虎2F 攻略】(例:ルートB) 【四道城 朱雀 出現】 朱雀 出現後 【索敵で怪忍(獄太郎狸、またはルリージョー)】 (ハルカ)『応急手当をする』 ※愛情値(ハルカ:8、ナリカ:7) 【ハルカデートイベント2】(攻略済) (ナリカ)『ナリカの頼みを聞く』 ※愛情値(ハルカ:8、ナリカ:8) (ハルカ)『妄想が広がる(リビドー)』 (ハルカ)『恋愛ゲームを遊ぶ』 ※愛情値(ハルカ:9、ナリカ:8) 【ハルカデートイベント3】(攻略済) (ナリカ)『スカートの事を教えてやる』 ※愛情値(ハルカ:9、ナリカ:9) 【ナリカから告白】(攻略済) (ナリカ)『ラジオ(H追加)』 (ハルカ)『やらしかった事は?』(H追加) <敗北H回収セーブ3> 【怪忍討伐(ルリージョー、または獄太郎狸)】(功・防・反:平均32程度) 【四道城 朱雀1F 攻略】(例:ルートC) 【四道城 朱雀2F 攻略】(例:ルートB)(功・防・反:平均35程度) 朱雀 攻略後 (スバル)『スバルかなあ・・・』 (スバル)『気にしないよ』 ※愛情値(ハルカ:9、ナリカ:9) 【スバル参戦、翌日初H】
 ※以降共通ルート内ではスバルの強化は行わない スバル参戦後 【索敵で怪忍(ふんばり入道、または蟇神六五郎)】 (スバル)『素直に美味しいと言う』 ※愛情値(ハ:9、ナ:9、ス:7) <セーブ2>
※スバル参戦翌日夜に怪忍がいる状態でセーブ。鬼畜ルート分岐用 (スバル)『ファッション記事を読む』 ※愛情値(ハ:9、ナ:9、ス:8) 【鋼一刀第1戦】※夜の出陣。一番強いものを選ぶ。途中終了 (スバル)『ハルカを励ます』 ※愛情値(ハ:10、ナ:9、ス:8) 【ハルカデートイベント3】(未攻略時) 【鋼一刀第2戦】(功・防・反:平均40程度) 鋼一刀戦後 【索敵で怪忍(アルメール、またはムサシキャリバー)】 (スバル)『それよりも・・・』 ※愛情値(ハ:10、ナ:9、ス:9) (ナリカ)『ナリカをねぎらう』 ※愛情値(ハ:10、ナ:10、ス:9) <敗北H回収セーブ4> 【怪忍討伐(ふんばり入道、または蟇神六五郎)】(功・防・反:平均40程度) ※1周目なら↓の選択で全員愛情度マックス。どこかで間違えていたら1周目でハルカ、ナリカのエンドを見た後のハーレムへの分岐はセーブ3からでなく、ゲーム最初からやり直すこと。必要に応じてセーブ2あたりに戻り、愛情値をターゲットのヒロインよりに変更して進めてください (スバル)『俺も一緒に手伝うよ』 【ナリカから告白】(未攻略時) <セーブ3>※(1周目のみ)スバル(+ハーレム)分岐 ※以降、3人の愛情度に関する選択肢”山(ハルカ)、遊園地(ナリカ)、海(スバル)”が表示された場合はどれでもよい 【怪忍討伐(アルメール、又はムサシキャリバー)】※後でもOK 【リビドー上昇で”女怪忍とエッチ】※後でもOK (スバル)『普通に恋愛ゲーム(H追加)』※表示されなくてもOK <セーブ4>※スバル、ハーレム分岐。2周目以降の場合 (相手を選ぶ)※1周目は表示されない <セーブ5>※ハルカ、ナリカ分岐




- TOPへ -



※以下のルートで左列は識別用の行番号。どこを見てるのかわからなく
なるのを防止するためのものです。ゲームの内容には関係ありません



<ハルカ純愛> ※龍輪功を全て埋め、同時に特訓でハルカの能力強化する。龍輪功が全て埋まったら”淫らな朗読会”と特訓を中心に。 ※リビドーは80まで上昇させる ※ハルカのスキル習得が3以下であれば、3つまで習得しておく ※ナリカ、スバルの能力強化(H、特訓)は行わない ※能力強化の目安(障壁:80以上、淫力:90以上、攻撃、防御、反応:平均75以上。特に反応は確実に75程度にすること)。但し、1周目は最後のノロイ戦でノロイの能力が低いため、攻撃・防御・反応はマイナス10程度でもOK ※セーブ5時点での能力がナリカに比べて著しく劣っている場合、最終戦の時点で能力が足らず、エンドに到達できない可能性があります。この場合、セーブ1あたりから再開し、ハルカの強化中心で進めたほうがいいでしょう 01 <セーブ5から>※共通ルートより 02 (ハルカ)『ハルカを選ぶ』 03 【アキラH2】 04 【四道城 玄武 出現】 05 【索敵で怪忍(ラオ将軍、またはオヅヌ)】
※アルメール、ムサシキャリバーを討伐していなければ実行する 06 (ハルカ)『イチャイチャしてみる(H追加)』 07 (ハルカ)『山でのんびり』 08 ※以下に進む前に十分にハルカの強化を行う 09 <敗北H回収セーブ5> 10 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】】(功・防・反:平均58程度) 11 【四道城 玄武1F 攻略】(例:ルートC) 12 【四道城 玄武2F 攻略】(例;ルートA) 13 ※以下に進む前に十分にハルカの強化を行う 14 ※↓は玄武3Fに向かう前にセーブ。ピースポイント80未満でノーマルエンド、80以上でトゥルーエンド 15 <セーブ6>
※ハルカ純愛トゥルー、ノーマル分岐。中ボス敗北エンドにも使用 16 ※ピースポイント80以上で玄武3Fへ 17 【四道城 玄武3F 攻略】(例:ルートB) 18 【無限城 出現】 19 【怪忍数対との対戦後、ノロイ戦】(例:B⇒B⇒C⇒B⇒B) 20 ※敗れた場合はロードから”AUTO”で最新のものを選び再戦 <ハルカ純愛トゥルーエンド>   <セーブ6から> 21 ※ピースポイント80未満で玄武3Fへ 22 ※以下同上 <ハルカ純愛ノーマルエンド>




- TOPへ -



<ナリカ純愛> ※龍輪功を全て埋め、同時に特訓でナリカの能力強化。※龍輪功が全て埋まったら”インビジブルプレイ”と特訓を中心に ※リビドーは80まで上昇させる ※スキル習得が3以下であれば、3つまで習得しておく ※ハルカ、スバルの能力強化(H、特訓)は行わない ※能力強化の目安(障壁:80以上、淫力:90以上、攻撃、防御、反応:平均75以上くらい。特に反応は確実に75程度にすること)。但し、1周目は最後のノロイ戦でノロイの能力が低いため、攻撃・防御・反応はマイナス10程度でもOK ※セーブ5時点での能力がハルカに比べて著しく劣っている場合、最終戦の時点で能力が足らず、エンドに到達できない可能性があります。この場合、セーブ1あたりから再開し、ナリカの強化中心で進めたほうがいいでしょう 01 <セーブ5から>※共通ルートより 02 (ナリカ)『ナリカを選ぶ』 03 【四道城 玄武 出現】 04 【索敵で怪忍(ラオ将軍、またはオヅヌ)】
※アルメール、ムサシキャリバーを討伐していなければ実行する 05 (ナリカ)『イチャイチャしてみる(H追加)』 06 (ナリカ)『遊園地で遊びたい』 07 ※以下に進む前に十分にナリカの強化を行う 08 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】】(功・防・反:平均58程度) 09 【四道城 玄武1F 攻略】(例:ルートC) 10 【四道城 玄武2F 攻略】(例;ルートA) 11 ※↓は朱雀3Fに向かう前にセーブ。ピースポイント80未満でノーマルエンド、80以上でトゥルーエンド。ハルカも含め、初回エンドを見た後はノロイが強くなるため、1周目の場合は先にトゥルーエンドへ(推奨)。ナリカノーマルエンドはCGがないため見る必要はあまりありませんが、見るのであれば十分強化すること。 12 <セーブ7> 13 ※ピースポイント80以上で玄武3Fへ 14 【四道城 玄武3F 攻略】(例:ルートB) 15 【無限城 出現】 16 【怪忍数対との対戦後、ノロイ戦】(例:B⇒B⇒C⇒B⇒B) 17 ※敗れた場合はロードから”AUTO”で最新のものを選び再戦 <ナリカ純愛トゥルーエンド>   <セーブ6から> 18 ※ピースポイント80未満で玄武3Fへ 19 ※以下同上 <ナリカ純愛ノーマルエンド>








- TOPへ -



※2周目以降ゲーム最初から始め、共通ルートを経て本ルートへ

<スバル>   <セーブ3から>※1周目共通ルートからの分岐の場合   ※セーブ箇所によってはすぐにセーブ4下の選択肢が出ることがありますが、問題ありません。 01 ※ふんばり入道、または蟇神六五郎がまだいる場合は討伐 02 【怪忍討伐(アルメール、またはムサシキャリバー)】 03 【リビドー上昇で”女怪忍とエッチ】 04 (スバル)『普通に恋愛ゲーム(H追加)』 05 <セーブ4から>※共通ルートより(2周目以降) 06 誰も選ばない ※以下、スバルの龍輪功を全て埋め、同時に特訓でスバルの能力強化(但し、戦闘はスバル以外でもOKなので、スバルの回想が埋まっていて、他ヒロインの能力が高ければそちらを玄武攻略に使用しても問題なし)。龍輪功が全て埋まったら”スタンダードに”と特訓を中心に ※スキル習得が3以下であれば、3つまで習得しておく ※スバルエンドはノロイ戦がないため、ハルカやナリカルートほど強力にする必要はなし ※能力強化の目安(障壁:75、淫力:90以上、攻撃、防御、反応:60) 07 <セーブ8>※ハーレム分岐 08 スバルが好きだから 09 (スバル)『普通に恋愛ゲーム(H追加)』 10 【四道城 玄武 出現】 11 (スバル)『海で泳ぎたい』 12 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】(功・防・反:平均58程度) 13 【四道城 玄武1F 攻略】(例:ルートC) 14 【四道城 玄武2F 攻略】(例;ルートA) 15 ※以下に進む前に十分にスバルの強化を行う 16 【四道城 玄武3F 攻略】(例:ルートB) <スバルエンド>

※アリスの館のミニゲームがプレイできるようになる



- TOPへ -



※2周目以降、共通ルート・スバルルートを経て本ルートへ分岐

<ハーレム> ※ハーレムルート突入後の愛情に関する選択肢は誰でもよい ※ハーレムルート突入後、誰か能力が一番高いキャラを選んで能力アップ(以下、ハルカと仮定)。龍輪功が全て埋まったら”淫らな朗読会”と特訓を中心に能力強化 ※ハルカのスキル習得が3以下であれば、3つまで習得しておく ※能力強化の目安(障壁、淫力:90以上、攻撃、防御、反応:75以上くらい。特に反応は確実に75程度にすること) 01 <セーブ8から>※スバルルートより 02 みんなが好きだから 03 【四道城 玄武 出現】 04 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】】(功・防・反:平均58程度) 05 ※以下に進む前に十分にハルカの強化を行う 06 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】 07 【四道城 玄武1F 攻略】(例:ルートC) 08 【四道城 玄武2F 攻略】(例;ルートA) 09 <セーブ9>※ピースポイントが低めのところでセーブ 10 ※以下に進む前に十分にハルカの強化を行う 11 【四道城 玄武3F 攻略】(例:ルートB) 12 ハルカをリーダーにする 13 【無限城 出現】 14 【怪忍数対との対戦後、ノロイ戦】(例:B⇒B⇒C⇒B⇒B) 15 ※敗れた場合はロードから”AUTO”で最新のものを選び再戦 <ハーレムエンド>




≪PR≫:ニュースコーナーは毎日更新しています。
情報チェックなどに活用してください⇒こちら





- TOPへ -



<非戦闘> <セーブ9から> ※午前・午後はリビドー上昇だけ、夜は出陣せずピースポイントをゼロにする(どうしても期限切れになってしまう場合はセーブ8からやり直して戦闘や強化などを行わずに進めてピースポイントゼロを目指す) <非戦闘エンド>





- TOPへ -



<ハルカ鬼畜>   <セーブ2から>※スバル参戦直後のセーブから ※夜の出陣で”鬼畜命令”を使用し、ハルカ、ナリカをそれぞれ2回敗北させる ※上記の敗北後、ハルカ、ナリカともに”おしおきエッチ”を↓の10行目の時点までに実行する ※スキル習得が3以下であれば、3つまで習得しておく 01 (スバル)『素直に美味しいと言う』 02 (スバル)『事件記事を読む(鬼畜)』 03 【鋼一刀第1戦】※夜の出陣。一番強いものを選ぶ。途中終了 04 (スバル)『スバルを励ます』 05 【鋼一刀第2戦】 06 【索敵で怪忍(アルメール、またはムサシキャリバー)】 07 (スバル)『やっぱりエッチ?(H追加)』 08 (ハルカ)『ハルカをねぎらう』 09 (スバル)『ダメだなぁ・・・』 10 『黒い欲望に従う』 11 <セーブ10>※ナリカ鬼畜分岐 12 ハルカを奴隷に 13 【四道城 玄武 出現】 14 (ハルカ)『エッチな事をさせる(H追加)』 15 【索敵で怪忍(ラオ将軍、またはオヅヌ)】 16 <セーブ11>※敵支配分岐(この位置が重要なわけではないため、↓の怪忍討伐後でもOK。但しなるべく早めにセーブしておかないと日数的に無理が出てくる可能性があるため、60日くらいにはセーブしておく) 17 【怪忍討伐(ふんばり入道、または蟇神六五郎)】(平均40程度) 18 【怪忍討伐(アルメール、またはムサシキャリバー)】   【リビドー上昇で”女怪忍とエッチ】 19 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】(功・防・反:平均58程度) 20 【四道城 玄武1F 攻略】(例:ルートA) 21 【四道城 玄武2F 攻略】(例;ルートA) 22 【注意】鬼畜度マックスになる前にセーブ(↓に目を通すこと) 23 ※鬼畜系Hや”淫らな朗読会”や特訓で能力アップ 24 ※能力強化の目安(障壁:80、淫力:90以上、攻撃、防御、反応:70) 25 ※鬼畜系Hばかりで進めるとすぐに鬼畜度がマックスになってしまうので、玄武3F攻略直前で↓のセーブを行えるように工夫する 26 <セーブ12>※鬼畜度マックスになる前にセーブ 27 ※鬼畜度マックス(99)にして玄武3F攻略へ 28 【四道城 玄武3F 攻略】(例;ルートB) <ハルカ鬼畜トゥルーエンド>   <セーブ12から> 29 ※鬼畜度99未満で玄武3F攻略へ 30 【四道城 玄武3F 攻略】(例;ルートB) <ハルカ鬼畜ノーマルエンド>





- TOPへ -



<ナリカ鬼畜>   <セーブ10>※ハルカ鬼畜ルートより 01 ナリカを奴隷に 02 【四道城 玄武 出現】 03 (ハルカ)『エッチな事をさせる(H追加)』 04 【索敵で怪忍(ラオ将軍、またはオヅヌ)】 05 【怪忍討伐(ふんばり入道、または蟇神六五郎)】 06 【怪忍討伐(アルメール、またはムサシキャリバー)】 07 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】 08 【四道城 玄武1F 攻略】(例:ルートA) 09 【四道城 玄武2F 攻略】(例;ルートA) 10 【注意】鬼畜度マックスになる前にセーブ(↓に目を通すこと) 11 ※以降、鬼畜系Hや”インビジブルプレイ”や特訓で能力アップ 12 ※能力強化の目安(障壁:80、淫力:90以上、攻撃、防御、反応:70) 13 ※鬼畜系Hばかりで進めるとすぐに鬼畜度がマックスになってしまうので、玄武3F攻略直前で↓のセーブを行えるように工夫する 14 <セーブ13>
※鬼畜度マックスになる前にセーブ(余裕を見て鬼畜度95程度) 15 ※鬼畜度マックス(99)にして玄武3F攻略へ 16 【四道城 玄武3F 攻略】(例;ルートB) <ナリカ鬼畜トゥルーエンド> 17 <セーブ13から> 18 ※鬼畜度99未満で玄武3F攻略へ 19 【四道城 玄武3F 攻略】(例;ルートB) <ナリカ鬼畜ノーマルエンド>





- TOPへ -



<敵支配、件スバルおしおきH回収> <セーブ11から>※ハルカ鬼畜ルートより ※ピースポイントがゼロにならないように注意しながら、合計でハルカを6回、ナリカを5回、スバルを5回、それぞれ戦闘で敗北させ続ける。敗北合計は情報画面で確認すること(セーブ13以下の敗北+1でそれぞれの敵支配エンドになります) <セーブ14>※エンド分岐 ※ハルカを戦闘で敗北させて就寝 <ハルカ敵支配エンド> <セーブ14から> ※ナリカを戦闘で敗北させて就寝 <ナリカ敵支配エンド> <セーブ14から> ※スバルを戦闘で敗北させて就寝 <スバル敵支配エンド> <セーブ14から> ※スバルの”おしおきエッチ”LV3まで実行 <回収終了>





- TOPへ -



<中ボス敗北> <セーブ1から>※共通ルートより ※戦闘は誰でもOK。”攻撃”を連打し、大蛇丸に敗北 <中ボス敗北エンド LV1> <セーブ6から>※ハルカルートより ※戦闘は誰でもOK。”攻撃”を連打し、炎斎に敗北 <中ボス敗北エンド LV2>





- TOPへ -



<敗北H回収> ※以下、1周目(業岡ルート)、2周目(自在也ルート)で怪忍が異なるため、それぞれのルートで回収を行う必要あり。左が1周目、右の名前が2周目に出てくる怪忍です。なお、”二回敗北”というのは、各怪忍でLV1とLV2の敗北Hがあるため、例えば”ハルカ敗北⇒再行動⇒ナリカ敗北⇒就寝⇒(翌日の午前・午後の選択はリビドー上昇など)⇒出陣⇒ハルカ敗北⇒再行動⇒ナリカ敗北”のように連続で回収を行う、という意味です <敗北H回収セーブ1から> 【怪忍討伐(業岡一全、または自在也)】 ※ハルカを”鬼畜命令”で2回敗北させる <敗北H回収セーブ2から> 【怪忍討伐(茸群道人、または修羅牙幻内)】 ※ハルカ、ナリカの2人を”鬼畜命令”で2回敗北させる <敗北H回収セーブ3から> 【怪忍討伐(ルリージョー、または獄太郎狸)】 ※ハルカ、ナリカの2人を”鬼畜命令”で2回敗北させる <敗北H回収セーブ4から> 【怪忍討伐(ふんばり入道、または蟇神六五郎)】 ※ハルカ、ナリカ、スバルの3人を”鬼畜命令”で2回敗北させる <敗北H回収セーブ5から> 【怪忍討伐(ラオ将軍、またはオヅヌ)】 ※ハルカ、ナリカ、スバルの3人を”鬼畜命令”で2回敗北させる <回収終了>
分享到:

全部评论

dokisafool (新人)

大佬牛逼😍😋

2025-07-03 03:10:25
分享
登陆 后方可回复, 如果您还没有账号请先 注册